
わたしは44歳を過ぎて初めて、出来ない自分と出来ていなかった自分を自覚した。
浅い知識と薄いスキルで、なんとなくやれていたし、ほどほどにリーダーとしてチヤホヤされて自惚れていた。
あの当時鴨頭嘉人を学び、知識と技術をどんどん上乗せしていた。
だが、学べば学ぶほど、実践では上滑り。
しかし学び深掘りしたからこそ辿り着いた藤本孝博の志塾。
大人になって、これだけシバかれ泣かされ、素敵に抱きしめられるとは思いもしなかった。
毎期脱走者がでる不思議な塾…笑
志塾で学んだ事は山ほどあるが、今日は掻い摘んで一つ。
『人間関係は人間関係の中でしか磨けない。』
言いやすい人や言える事、言いやすい事だけは言って、
言いにくい人や言いにくい事、言えない事は言わないなどあり得ない。
そうやって人を選んで口を動かせば、リーダーが勤まるなら誰も苦労はしない。
言いたい事を言ったら人を傷つけるかもしれない。
というのは、起きていないことにビビり散らかして、他人を使って言えない自分を肯定しているだけだ。
どうせ言っても分からない。
というのも、伝える事ができない自分を棚に上げて、他人を見切っているだけだ。
いずれにせよ、言う努力もしない者にリーダーは勤まらないし、サボって、手を抜いて信頼関係など築けるはずがない。
手心加えた相手が、こちらに本気で挑むはずがない。
ようするに、見切られているのは自分なのだ。
これに気付いた当時は、忸怩たる思いだった。
だが、自分の力で答えにたどり着いたからこそ、今までの自分に決別し、徹底的に『本当の事を言う』努力ができている。
伝わるかどうかは言った後で考える。
言ってもないのに、言った後のことを考えるのは時間の無駄だ。
相手を見切るなど以ての外だ。
リーダーは妥協して成れるものではないのだ!