オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

社会という荒野を仲間と生きろ

タイトルの言葉は、沈むことが決まっている舟(国)で、どのように生きていけばいいか?の問いに答えた、宮台真司さんの言葉だ。

彼は昔から大好きな論客の社会学者だ。

 

今、チーム『Re』ビルドの最中にあって、この言葉をいちいち自分に対して繰り返している。

 

私は組織が腐る原因として2つの「長」をあげる。

1つはリーダーという「長」。

実際魚がどこから腐るかは知らないが、組織は必ず頭から腐る。

もう一つは長年そこにいるという「長」だ。

 

トップに駆け上がることや、長年勤めあげるというのは素晴らしいが、そのポジションやタイトルに居座り続ける人間は、世間様をよそにマイルールを振りかざし、他の追随を許さない者が多い。

多くが宮台真司の言う、言葉の自動機械、法の奴隷、損得マシーンだ。

彼はそれらを『クズ』と切り捨てている。

 

しかし長年トップに君臨する者もいる。

それは流れゆく社会を捉えるアンテナがあり、「世間様」から組織を見る事ができる者だと考えている。

だからこそ、日々の勉強は怠らないし、私自身が『クズ』に成らないように、部下に対して口酸っぱく言う言葉がある。

 

『絶対に俺を裸の王様にするな!』と。

 

私は必ずチーム『Re』ビルドをやり遂げる。

しかしこの舟で、ではない。

『自分たちが入居するホームを作る』という理念に賛同し、『認知症ケアを働き甲斐にできる仲間』と漕いでいきたい。

 

決して嫌いなのではない。

あなた達にも、社会という荒野で生きていく『仲間と乗る舟』があると思うのだ。

apple-touch-icon_2.png

先入観をブチ破れ!     夜勤専従募集!

先日アパレルブランド「MOTHER HOUSE」のトークイベントに参加した。

MOTHER HOUSEの副社長、山崎大佑さんの公演は、サンソウカンで拝聴し、そのほかではNewsPicksでも知っている。

アパレル業界を飛び越えた多方面に対する「瞬時の興味」や、そこからUターンして業界との相違点から接点を交えて繰り出されるファシリテーションにはいつも驚かされる。

 

今回はそんな山崎さんとポートアイランドにある「LANDMADE」代表の上野真人さんによる『神戸の未来をつくるnaight 第2夜』。

 

予定調整できず第1夜を不参加してしまった不義理の挽回もあったが、イベントに誘ってくれた同級生は大切にしなければならない思いのほうが強かった(笑)

 

彼女は福祉系専門学校での同級生で、卒業後、転職を経て弊社グローバルウォークの取引先担当者として偶然再会。

現在はMOTHER HOUSEに勤務している。

 

そんなMOTHER HOUSEにはもう1人知り合いがいて、彼女は関西学院大学の卒業生で、2019年から担当しているゼミの初代卒業生である。

立派に司会を務めている彼女を見ると、感慨深いものがあった。

 

さて前置きが長くなってしまったが、上野さんの会社「LANDMADE」では主に喫茶店などにコーヒー豆を卸している。

 

コーヒーは好きだし、いずれ飲食店展開にも挑戦したい気持ちはあるが、コーヒー屋さんの「話し」は1mmも興味がなかった。

なので、正直なところイベントをサボりそうだった。(笑)

 

専門的な話もあったが、マニアックではなかったし、業界が違えども、考える事や感じる事などはやはり普遍的である、

だからこそ、業界が違えば違うほど考え『方』や感じ『方』のエッジが立っていて、聴きごたえがあったのだ、と今では思う。

 

一番グッと来たのは山崎さんが「きっと上野さんは業界を変えるんでしょうね?」の問いに「変わりたいですね・・・。変わりたいですね。」と溜をおいて2度答えた。

 

このアンサーはおかしい。

「変えたいです。」というのが正解だ。

I am コーヒー業界!か!?(笑)

 

なぜこの言葉をチョイスしたのか?

質問しよう!としていたが、会場の方の「上野さんは私ではなく、我々という言葉を用いますが何故ですか?」の質問に対するアンサーで合点がいった。

 

どちらの会社だったかは名前を忘れたが、彼の尊敬する社長が『良い会社の定義は、自己認識をどこまで広げられるか?』という言葉があり、つまり「自分事」として扱う範囲をどこまで広げられるか?

という意味である。

 

彼はコーヒー業界自体を自分事として扱い、自分事にコービー業界の「未来」を含んでいるのだ。

なるほど「変わりたい」が正解だな。

 

最近では目の前の課題を自分事として扱わず、他人事にして跨いだ結果、目の前に大きな問題となって降ってきてから慌てる人をたくさん見る。

「なぜ私がしなければならない・・・。」と損得勘定で仕事を選ぶのではなく、自分事と扱い、小さな課題のうちに拾い上げればすむ話しなのだ。

自分事と扱うことが、自分の半径1.5m付近の人くらいを幸せにできる。と思う。

 

 

しかし最近は自分事を「どこまで」含むのか?が課題である。(笑)

 

いや〜イイ話が聴けた。

1mmも興味がない。と感じた非礼を詫びるとともに、その先入観をブチ破った自分を褒めたい。(笑)